|
| France Langue Paris Victor Hugo (フランスラング・パリ・ヴィクトルユゴー校) / パリ |
凱旋門まで800m!ニースやボルドーなどにもキャンパスを持つ、フランスランググループのパリ校 |
|
閑静な16区にあるヴィクトル・ユーゴ駅からすぐ。フランス語レッスンは、レベルにより受講する時間帯を3つに分けることで多くの学生が学べる環境となっています。また、日本人スタッフが常駐しているので日本語でも相談は可能です。短期留学、長期留学ご希望の方にも人気の語学学校です。ほぼ毎日アクティビティが実施され、美術館巡りやオペラ鑑賞などパリを満喫することができます。 パリの中でも比較的研修費用が安めなので、観光も兼ねながら、フランス語学研修を体験されたい方に人気があります。
|
* また、研修費用が安めということで長期留学生の方にはお勧めの語学学校です。 ★ ネクシスのスタッフが視察をした学校です! |
生徒数(平均 / 最大) | 210 / 500 人 |
クラス人数(平均 / 最大) | 8 / 12 人 |
受入年齢 | 17才 〜 |
滞在方法 | ホームステイ、 レジデンス、ホテル、 アパートホテル等 |
研修期間 | 1週間 〜 |
日本人の割合(平均) | 0 〜 9 % |
|
■ 研修費用に含まれるもの
入学金、授業料、滞在費、滞在手配料、ネクシスジャパン手続手数料
|
■ 3ヶ月集中コース |
フランス文化に親しみながらリラックスした雰囲気のクラスで、無理なくフランス語を習得することができます。フランス語の読み書き、聞き取り、会話を重視した毎日の集中レッスンにより短期間でフランス語のレベルアップをはかります。
● クラス定員・・・・・12〜18名
週26レッスン |
一般フランス語(週20レッスン)
※ クラス定員18名 月-金 16:20-19:30
+
アトリエ1 (週3レッスン)
+
アトリエ2 (週3レッスン)
※ アトリエはクラス定員12名
各アトリエ週1回、13:30-14:30 または 14:40-16:10
|
|
※ アトリエはレベルに応じて、文法、オーラル、 筆記、DELF受験準備、ビジネスフランス語、 フランス文学、フランス文化の中から選択が 可能です。
|
2018年度 日程 |
冬季コース | 2018年1月8日〜3月30日 |
春季コース | 2018年4月3日〜6月22日 |
夏季コース | 2018年7月2日〜9月21日 |
秋季コース | 2018年10月1日〜12月21日 |
|
|
■ フランスラング・レジデンス紹介 |
CISP Kellermannはパリ13区にあり、海外からの学生だけでなく、フランス人も利用するレジデンス。
お1人部屋から6人部屋まで約390の部屋を揃えています。
この他、12区にもCISP Maurice Ravalという約200の部屋を揃えたレジデンスを持っています。(料金は同じ)
フランスラング・パリで語学研修を受けながら、ホームステイではなく、独立した生活をされたい方はこちらがおすすめです。
ベッド・ルーム設備 / ベッド、シャワー、トイレ、電話など
館内施設 / セルフサービス・レストラン、コインランドリー
|
|
■ 高村 典子さん(長崎県・大学生) / 2010年1月 / 1週間 |
少人数(8人)で日本人ひとりだったので、分からない点などは、ほかのクラスメートに英語で聞いていた。フランス語はもちろんだが、やはり英語ができるのがコミュニケーション時にかなり必要だと思った。(英語もあまりできない韓国の生徒が苦労していた)クラスのレベル、先生には満足でした。
寒いので上着は余分に必要。また、午後は街を歩いて回ったので、ブーツでは足が疲れ、むこうでスニーカーを買った。とにかく履きなれた靴が必要だと思った。ホストマダムは日本通で毎日お茶を出してくれた。日本のアニメやジブリ作品を子供たちと一緒にみたことが楽しかった。(想像以上に日本のアニメや文化がフランスにはあった)
研修に行ってみて、フランス語を実際に使えるようになってきたことや、パリの街めぐりはとてもいい貴重な経験になりました。
|
■ S・Kさん(東京都・OL) / 2009年1月 / 1週間 |
まったく何もわからない私でも充分授業についていけてよかった。
復習・予習など、「書く」勉強は自分でできたが、フランス語は発音が大切なので、CDなどで授業内容を復習できればいいなと思いました。世界中の友達ができてよかったです。 ホームステイは家庭生活が味わえたり、近所のおいしいお店を聞けたりして良かったです。夕食は、パスタ・ビーフ・チーズ・ワイン・デザート。かなり豪華でとても満足だった。
日本から寿司セットを持っていき、作ってあげたらとても喜ばれました。
《 私が参加したアクティビティ 》
● マレ貴族地区観光 ・・・ 無料 フランス語の解説が理解できなかったが無料で観光できてよかった。
● バレエ鑑賞 ・・・ 11ユーロ パリならではの芸術が楽しめた。
《 持っていくと便利なものや、現地で高いと感じたもの 》
● 日本食品 ・・・ しょうゆなどは高い。
● ブーツ ・・・ ズボンのブーツinは必須。寒さに耐えるため
● ボディクリーム ・・・ 乾燥がひどく、体の皮がむけた
● 足用カイロ ・・・ 体験したことのない寒さだった
|

ホスト宅の子供たちと

フランスラングパリ校の クラスメートたちと
|
|
■ K・Tさん(東京都・OL) / 2008年6月 / 1週間 |
5名中、日本人は私ひとりだったので、わからないことがあっても、わかるまで想像しながら授業についていくのは大変ではあったけれど、より集中できたと思う。楽しめる内容だった。
とにかくフランス語に慣れるという目的で参加した。単語・文法がわからなくても、とにかく聴くことは慣れたことで、そのあとの旅でのコミュニケーションが増えたことが収穫。初心者にも楽しめる授業と学校の受け入れ体制はすごく良かった。また機会があれば参加したいと思います。
《 私が参加したアクティビティ 》
● シャンパーニュ地方1日観光 … 50ユーロ
● モエのカーヴ … 通常のツアーの半額くらいで参加
|
■ I・Eさん(神奈川県・大学生) / 2007年2月 / 4週間 |
クラスを変えるとき、物事を強く言えない日本人には少し不利ですが、先生は大変優しく、カタコトのフランス語でも一生懸命理解しようとしてくれたので、こっちも「もっとしゃべってみよう」という気持ちになれた!! あと、パリ市内のおすすめの場所も紹介してくれて良かったです。日本にいるだけでは気づかないことを発見したり、文化の違いを比較してみたり、考えることが常にあって、人間としての成長ができたと思います。 自分に自信を持てるようになるし、いろんな種類の人間と関わり世界が広がったと思います。 もちろん、語学も取得でき、常にフランス語の世界に浸れたのも良かったです!
《 私が参加したアクティビティ 》
フォンテーヌ・ブローの宮殿訪問(25ユーロ・昼食代のみ自費)
宮殿の中を見学した後、自由に昼食し、その後全員参加で庭園を散歩
|
■ H・Sさん(東京都・OL) / 2006年7月 / 1週間 |
授業で実際にフランス語を話す機会やリスニングの練習がフランス語の上達に役立ちました。最初は先生の授業の進め方が速くて厳しいと思いましたが徐々にフランス語に慣れるにつれて解消されました。授業でフランス語に触れ、自分で練習する機会を与えられたことで、街でもフランス語で用事が済ませられるようになりよかったです。
ホストマダムは親切な方でプライバシーも尊重してくれました。一緒にホームステイしていたメキシコ人留学生が夕食にメキシコ料理を作ってくれて、いろいろな国の料理や食文化について話がはずみました。
今後参加される方へのアドバイスとして、日本と暮らし方が違う部分も、異文化体験だと思って楽しんでいければよいのではと思います。また、今年のパリは猛暑でしたが、パリでは扇子を持ち歩いている人が多かったので、私も持って行けばよかったと思いました。
《 私が参加したアクティビティ 》
ワイン博物館見学に参加しました。 昔からのワイン製造までの道具や 歴史の説明を引率の先生から受け、試飲もありました。(6ユーロ)
|
■ 曽我 優美さん(東京都・会社員) / 2006年4月 / 2週間 |
理解していないと気づくと、何度もウィークポイントをチェックしてくれる先生で、毎回自分が何がわかっていないのかが明確にわかりました。次の授業のときも必ず聞いてくれ、アットホームで親切でした。
ホストファミリー宅では日本から持っていった「だし」と「しょうゆ」を使って肉じゃがを夕食に作らせてもらい、一緒に買い物に行ったり、じゃがいもを皮むきしたりでとっても楽しかったです。マダムも友達もおいしいと言ってくれました。
日本でフランス語の学校に行ったことがありますが、フランス語を現地で使って生活している先生から教えてもらうと、今すぐ使える言葉を教えてくれ生活するにも役立ちました。何か心配なことがあれば、学校のみんなに相談したり、まず先生にがんばって伝えてみたりすればきちんと対応してくれます。
《 私が参加したアクティビティ 》
現代バレエ観賞 : チケットを事前に学校で購入。良い席で見ることができました。踊るという行動の“今”を肌で感じることができました。(9ユーロ)
《 夕食のメニュー 》
ホワイトアスパラガス・サラダ / ポテトのふかしたもの / お魚と玉ねぎのマリネ / ホウレン草とハムのサレ / ウサギの煮込み / ソーセージ / 仔牛のミンチ 全てとってもおいしかったです。
|
■ 谷本 チエミさん(大阪府・主婦) / 2004年12月 / 1週間 |
現地での小テストの結果、わずか1週間なのでテキスト代ももったいないし、集中会話クラスに入った方がいいと勧められました。そのアドバイス通り授業時間数は少し減りましたが全てフランス語会話だけの時間で非常に勉強になりました。コースを変更していただいて本当に良かったと思います。
アドバイスとしては、とにかく間違っていても「話すこと」が大事では?必ず先生が直してくれます。ほとんど授業中黙ったままの日本人がいて、とても残念に思いました。すると先生からも敬遠されて上手になっていかないという悪循環になると思います。
今回は体験入学のような短い期間でしたが、初めての会話は刺激を受けることが多く、年齢や職業に関係なく各国から学びに来ている人を多く見られたのは収穫でした。
|
■ K・Aさん(静岡県・大学生) / 2004年3月 / 4週間 |
学校はとてもキレイで、メトロの駅からも近くて便利でした。スタッフもとても親切で、常に生徒のことを気にかけてくれているのが伝わってきました。授業は文法中心で語彙数などは増えましたが、積極的に行かないと発言の機会が全くないということにもなりかねないという感じでした。
それでも、フランス語を聞く力はついたと思います。自分の思っていること、したことを伝えるのは、前よりもすんなりできるようになりました。(→ 全体的にフランス語力は行く前よりも明らかにUPしたと思います。)
それと、日本人を含め友達がたくさんできました。ドイツ人、ベトナム人など、普段触れ合うことのない国の人とも話せてよかったです。
それから、フランスで多くの“本物”に触れられたことも良い経験になりました。
|
|