|
| E.L.F.E (エルフェ) / パリ |
プライベート邸宅を改築。アットホームな雰囲気とベテラン講師による質の高いレッスンが好評 |
|
校舎はオペラ座から北へ行ったところにあるプライベート邸宅。
パリでは珍しく1クラス最大6名の少人数編成でリラックスした雰囲気の中で学ぶことができます。
また、教師は平均10年の経験をもつベテランが揃っておりレッスンの質には定評有。パリでとにかく徹底してフランス語を学習したい方に高く支持されています。また、受け入れ年齢は18歳からですが、生徒の平均年齢は37歳(夏季はもう少し下がります)なのも特徴です。
|
★ ネクシスのスタッフが視察をした学校です! |
生徒数(平均 / 最大) | 20 / 35 人 |
クラス人数(平均 / 最大) | 3 / 6 人 |
受入年齢 | 18才 〜 |
滞在方法 | ホームステイ、 ホテル |
研修期間 | 1週間 〜 |
日本人の割合(平均) | 12 % |
|
■ 入校日 ※ 入校日は2011年度のものです。
毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
※初心者の方の入校日(滞在は2週間より):1/3、2/7、3/7、4/4、5/2、6/6、7/4、8/1、9/5、10/3、11/14、12/5
■ 研修費用に含まれるもの
入学金、授業料、滞在費、ネクシスクラブ手続手数料、ネクシス提携の現地オフィス「パリバンク」の 基本サポート(無料)
|
■ その他のデータ |
主な国籍 | : | スイス、アメリカ、ドイツ、イギリスなど |
主な出迎え方法 | : | パリ・シャルル・ド・ゴール空港にて専用のドライバーによる出迎えサービス(有料) |
※ フランス学生ビザについて |
■ エルフェ・オプションコース |
リッツでの料理デモンストレーション、パリの一般家庭にてお料理レッスン、ワイン講座、マナーレッスンなど。
各コースとも、曜日や人数の設定があります。
詳しくはお問い合わせください。
|
■ 研修費用 ※ 研修費用は2011年度のものです。 |
ホームステイ(お1人部屋・1日2食付き) |
コース/期間 | 1週間 | 2週間 | 3週間 | 4週間 | 8週間 |
週15時間 | \143,800 | \234,600 | \319,800 | \408,700 | \738,900 |
週30時間 | \193,700 | \334,500 | \469,600 | \608,400 | \1,138,300 |
■ T・Aさん(神奈川県・社会人) / 2009年9月 / 1週間 |
少人数制で発言の機会が多く、語学力の向上につながったと思います。困ったことは、判定で入ったクラスのレベルが高かったのですが、水曜日からレベルを下げてもらえました。
ホスト宅のマダムは英語が話せて大切なことは英語で伝えることができたことはよかったです。夕食はバゲット野菜、メインの肉や魚、デザートなどでしたが、同じエルフェの生徒さんと近くに住む留学生の方とマダムと4人でとることが多く、フランス語が理解できないながらも、国際的な雰囲気を味わえたことはよかったです。
毎日、フランス語の会話を聞いていると少しずつ話の内容のおおまかなことがわかってきて、上達しているのかなと思う瞬間は楽しかったです。フランス語漬けの毎日を送れるので、基礎がしっかりしていれば、本当に語学力アップにつながると思います。私は基礎がしっかりしていないまま研修に行きましたが、生きたフランス語にふれただけでも、とても貴重な経験となったと思います。
|
■ H・Tさん(大阪府・OL) / 2008年10月 / 2週間 |
 < 帰国日の朝、ホストファミリーと > |
1週間めは4名、2週間めは3名の少人数で、先生と生徒の距離が近かった。疑問点や曖昧な点はその場でしっかりと聞きとれる環境であった。学校の印象はアットホーム。ほかのクラスの先生も休憩中に私たちの教室を覗いて気軽に声をかけてくださった。授業が楽しく午前中があっという間だった。 ホスト宅では毎日、家庭の中でフランス語に触れ合うことができたことが良かった。耳が慣れてきた瞬間がわかったとき、とてもうれしく感じた。学校から帰ると必ず「どんなことを習った?」「午後はどのように過ごした?」と聞いてくださり、その中で発音も含め、おしえてもらった。ゆっくりと私の話すことを聞いてくれたり、子供たちにも宿題を見てくれたりと感謝している。
また、滞在中に子供のお誕生日が2回あった。“寿司、寿司!”とリクエストがあったので、手巻き寿司パーティをした。“のり”が大好評で、自分たちそれぞれ巻いた寿司に大興奮!
|
【 持っていくと便利だったもの 】
○ 電子辞書 (授業やレストランで活用した)
○ マスク (乾燥していたので眠るときに使用)
○ 絵本 (小さな子供がいたので持参。「日本語読んで!」とリクエストもあり。絵をみながら数の数え方 など教えてくれた)
○ MOLESKINE シティノートブック PARIS (メトロ、通りの地図もあり、書き込みもできて使いやすかった)
|
|
■ T・Mさん(埼玉県・派遣社員) / 2008年8月 / 1週間 |
少人数制ということで私のクラスは6人でしたので、発言回数も多く、疑問に思ったことも質問しやすい雰囲気でわかるように説明して頂き、とても良かった点ばかりです。学校や先生の印象はやわらかい・暖かい感じで、何でも質問しやすく非常に満足。
また、同じクラスだけでなく、他のクラスの方たちとも、休憩時間が一緒だったので、お話できて嬉しかったです。スタッフの方たちがとにかく優しく、下手なフランス語なのに一生懸命教えてくださって感謝しています。
ホスト宅では発音をマダムが訂正してくれたり、近辺情報をおしえてくれたり、すべてが勉強になり新鮮でした。アドバイスとして、とにかく何でもいいからしゃべろう・話そうとするといいと思います。学校でもホームステイ先でも、違うところをおしえてくれて大変勉強になります。
あと、電子辞書は街中でも大活躍。スリッパも必需品です。
《 私が参加したアクティビティ 》
コンバインコース受講(+9200円)で文明講座2時間+観光2時間(マレ地区)
|
■ H・Jさん(東京都) / 2006年10月 / 1週間 |
講師の方もスタッフの方も、本当に感じの良い方ばかりで、そんな中にいるせいか、生徒も感じが良く、別のクラスの人とも気軽にあいさつを交わしていました。クラスも少人数でそれでさらに皆が発言できるよう講師の方が常に気を配ってくださいました。週末には全生徒でアペリティフをとったりして、本当に良かったです。気候の違いから私が体調を崩した時もスタッフや講師の方が心配してくれました。
ホストマダムの食事は前菜、メイン、デザートと毎日違うメニューをきちんとコースにして出してくれました。マダムは元々先生なだけあって本当に面倒見がよく、朝職と夕食を一緒に取ることで、フランス語を話す時間を意識的に多く作ってくれました。
1週間しかいないにも関わらず、心細い思いをすることなく良い思い出ができました。これから参加される方へのアドバイスとしては、時制をひと通り理解しておくと良いと感じましたが、それ以上に今まで学習した部分を日本にいる間に復習すると良いと思います。
|
■ M・Aさん(大阪府・会社員) / 2006年4月 / 8週間 |
1クラスは6人まで。少人数制で良かったです。でも同じクラスに話せる人がいれば、自分が話す機会をなくしてしまいます。けっこう発表(presentation)が多かったです。人前で話すのが苦手だと授業が苦痛に感じるかもしれません。私は茶道を披露して、クラスメートに喜んでもらえたのがとても嬉しかったです。
ホスト宅のマダムと過ごす時間はとても楽しく、ときどきドライブや、美術館、ディズニーランドにも連れて行ってもらいました。夕食のメニューはサラダとチキンかお肉か魚か、ピラフやチーズもでました。
日本人は文法はできるみたいですが話すのが苦手。単語力も乏しいですし・・・。社交性は必要だと思いますね・・・。日本文化はもちろんヨーロッパ文化も知っているほうが授業は楽しいです。
|
■ N・Mさん(神奈川県) / 2006年1月 / 1週間 |
6人のクラスだったので話す時間、指導を受ける時間が多くあり良かったと思います。学校は小規模ですがfete(祭日)を一緒に楽しんだりして私は好きです。楽しかったエピソードとして木曜日の夜、クラスのメンバー宅でサヨナラパーティーがあり参加しました。ワインやチーズその他たくさん食べ、話し、楽しい時を過ごしました。パリのアパートを見せてもらい、深夜帰宅しました。フランスのアパート生活は参考になりました。
また、困ったことと言えば、普通の辞書を持参せず、電子辞書を持っていきましたが、途中で電池切れして後半の2日間たいへんでした。電池は売っていましたが、とても高くて買う気になれませんでした。辞書か電池を持参すべきでした。
研修に行ってみて、フランス文化にどっぷり浸り、いろいろなことを感じ、考えました。友人も4人でき、世界が広がると思います。
今後さらに勉強がんばろうというところです。
|
■ M・Rさん(千葉県) / 2004年12月 / 1週間 |
学校は清潔でとても良かった。規模が小さいので学校全体が生徒一人ひとりを把握してくれており、安心できました。先生は2人が交代で授業するが、ほぼ完璧に連携も取れていて不満はなかったです。クラスも少人数なのですぐになじむことができました。先生が一人ひとりに発言の機会を与えてくれるので、会話の練習ができました。授業中、発言を促されたらとりあえず何でもいいから口を開いてしゃべろうとすること。つたなくても、伝えようとする意思があれば、先生方も理解し、発音も直してくださいます。
また、滞在はホームステイをしたのですが、マダムはとても話をしやすい方でした。夕食のメニューは、サラダ、メインディッシュ一品(ハンバーグ・白身魚のソテーなど)、パン、チーズ、デザート(果物・ヨーグルト・チョコレートのムースなど)日によって異なるものを出してくれました。
|
|